1
久しぶり作品をアップします。
![]() 名づけて、「レンコン大黒天」。 「べじたぶるボート」という名前で活動している若手農家さんの大江くんとルミちゃんの結婚記念。 神様が欲しい、というリクエストにより誕生。 農家やし、好きな野菜を一応聞いたところ、なんとレンコンが一番好きという。。。 レンコンか~~~。。。 と悩むこと数分、大黒さんの米俵をレンコンに置き換えることに決定。 材はクスノキ、高さ3寸6分(約11cm)。 ![]() お幸せに ![]() ▲
by monolith27
| 2012-08-20 22:30
| 作品
1週間ほど里帰りして帰って来たら、H農園さんのキュウリが様変わりしてました。
葉っぱも茎も以前よりずっと硬く、トゲトゲが痛い。。 収穫量は相変わらず多かったけど、形はだいぶバラついてきた。 ![]() あと、こんなんもあった。 ![]() 以前曲がってたからハサミで落としたのであろうキュウリがネットにひっかかってこんなことに。 茎と繋がってた方は切り口から水分が抜けたんですね。 でも実の先端は閉じてるから重力に従って水分が落ちて来て、水風船状態に。。。 水と重力が作り上げた造形。 さて、なぜかキュウリブログになってましたが、キュウリはこの辺で終わりになりそうです。 今年の夏はH農園さんのおかげでキュウリ様からとてもたくさんのことを教わりました。 ▲
by monolith27
| 2012-08-18 23:20
| 畑と森
8月のしょっぱなから里帰りしてました。
横浜。 実は浜っ子です。 5歳までしか住んでないけど。。。 毎週金曜日、首相官邸前や国会議事堂前では、原子力政策に対する抗議行動のため数万人の人たちが集まっています。 7月29日、「国会大包囲」、20万人もの人が集まったとも言われています。 Our Planet TV 中継 ↓この映像特集は必見です!! IWJ ニュース 僕の友人達もけっこうこれは行っていたみたいで、ものすごい盛り上がりだったようです。 さて、1週間後の金曜日、嫁の友人に案内してもらい、首都の脱原発運動の様子を見に行ってきました。 ![]() 率直な感想。 声を上げて反対を主張したい人はいっぱいいるんやな、と思う。 でもどう行動したら良いか分からない。 とりあえず毎週金曜日は集まる。 警察の管理がかなりきつい。 僕が行った日は官邸前が立ち入り禁止になっており、国会の方にみんな誘導されてた。 歩道にしかいれない上に交通規制を理由にがっちり管理されちゃってるから、本来数万人の群衆のはずがぶつ切り状態で全然規模が感じられない。 ![]() そして、8時なると解散。 みんなぞろぞろ帰って行く。 嫁の友人のK子さん曰く、この行動がどこに向かっているのか見えないし、来る意味も分からなくなる、とのこと。 7月1日に大飯原発に行ったときは、原発に対する自分の想いをしっかり確認できた。 政府の再稼働強行の理不尽さや、その危険性を充分理解していながら、金をバラまいて原発を推進してきた原子力ムラの連中に対する怒り。 そして子供達のためにもこれ以上原子力を続けて欲しくない、という思い。 こうした想いを存分に機動隊や警察の人たち(この人たちは決して悪い人ではないんやけど。。)にぶつける事ができた。 でも、この東京の状況はかなり不健全やな、というのが率直な感想です。 8時でみんないったん解散やったけど、一部の団体が経済産業省前で抗議行動をする、というのでついて行ってみました。 ![]() これがなかなか良くて、交代交代で経産省前に進みでて、マイクに向かって不満をぶちまける、というもの。 ![]() 相手が目の前にいるとみんなかなり過激に怒りをぶちまけてました。 ![]() はてさて、日本の原子力はどこへ向かうのか。。。 過剰な便利さを勧めるメディアに操作された欲望を見直し、本当に豊かであることがどういうことかを各個人がそれぞれの観点でみつけること。。。が大事なような気がします。 そして、田舎にはいろいろヒントがあると思う。 畑をして、森で遊び、四季を感じながら生きる事は決して古くさいことではなく、新しい価値と思想を無限に生み出す源だと思います。 ▲
by monolith27
| 2012-08-14 19:18
| 他
ずっと人の畑のキュウリばっか紹介してきましたが、うちの畑もなかなか今年は順調です。
まずはかぼちゃ3種 バターナッツカボチャ ![]() えびす ![]() なた割りカボチャ ![]() 味噌用の大豆とぜんざい用の小豆 ![]() キムチ用の韓国唐辛子 ![]() ペースト用のバジル ![]() とまあ、今年は近所の人にもらえない野菜や(ナスやトマトなどの夏野菜はたいがいもらえてしまう。。)加工用 を中心にがんばってま~す ![]() ▲
by monolith27
| 2012-08-03 09:48
| 畑と森
このブログ、キュウリの観察日記みたいになってきました。。。
さて、ここに5本のキュウリがあります。 ![]() 左から、まっすぐ、一箇所傷有り、短め、尻ぶくれ、曲がり。 農家さんは、出荷の時、こうしたキュウリを選別します。 デパ地下のスーパーなど高級品店には一番左のA品だけしか出さないかもしれない。 2本目の傷有りはちょっともったいない気がするなぁ~~~。 オーガニック専門の八百屋さんなら3本目くらいまでなら許容してくれるかも。。。 右の尻ぶくれと曲がりは惣菜屋や気軽な直売所向けかな? 。。とこんな感じです。 どれもおんなじキュウリやし、味はそんなに変わらんやろ、と僕は思ってました。 形はいびつでも、味は変わらない、と言う農家さんも結構いるし。。。 でも、毎朝同じ時間に収穫しながら2、3本ずつ味見してるうちに、、、ちょっと待てよ? 全然ちゃうやん! と気付きました。 曲がったものは甘みやエグ味などの味がどこかに偏ってたり、曲がった部分だけ皮が硬かったりする。 尻ぶくれはふくれた箇所の種が大きかったり、実が水っぽかったり。 短めのものは味は濃いけど水分が少なかったり。 傷ものはその場で食べればいいけど、当然その部分からの劣化は早い。 やっぱり、無理なく、無駄なく、真っ直ぐに、適度の日光と水分、そして愛情を与えられてバランス良く育ったものが一番うまい!! です。 ほんと、味のバランスが絶妙。 他と全然違う。 こうした実ができ易い環境を作ってあげることが農家の仕事なんやな、と思う。 その植物がベストの状態で能力を発揮できる環境。 目先の収穫量にこだわってついつい肥料を入れすぎたり、見かけにこだわって過剰に雑草を引いたり、忙しさのあまりつい放置して化け物みたいなキュウリがたくさんできてしまったりすると、やっぱりその植物に無理を強いることになり、どこかでガクンと収穫できなくなってしまう。 こうした姿勢は、例えば子育てだったり、オリンピック選手のコーチだったり、作家としての自分を育てることなど、あらゆる分野に通じることやなぁ~ ▲
by monolith27
| 2012-08-03 09:41
| 畑と森
1 |
カテゴリ
以前の記事
2014年 06月 2014年 03月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||